Hands-Onながさき ~ながさきのNPO・ボランティア活動サポート団体

長崎のNPO・ボランティアをサポートする任意団体。 連絡先:handson.nagasaki@gmail.com(@を半角に変えてください)

2014年10月

こんにちは@シローです

雨になりましたね。
今日で10月も終わり!

ボランティア・NPOの活動者は地域の1歩先のことを見据えて活動し、
それらを支援する中間支援活動者は2歩先を見据えて活動する。

中間支援組織のはしくれであるハンズオンながさきも
これを肝に銘じて活動しています。(できているかどうかは・・・・)

その中間支援者を対象にしたセミナーが開催されます。
ハンズオンながさきも参加します!
NPOでボランティア運営担当者の方もぜひご参加ください。

日時:12月5日(金)
①昼の部:10:30~16:00
②夜の部:18:30~20:30(昼の部のダイジェスト)

会場:出島交流会館4階(長崎市出島町2-11)

講師:石原達也さん(NPO法人岡山NPOセンター副代表理事)
(第5回協働環境調査ではお世話になったNPO法人の理事さんです

参加費:無料

申込:ファックスまたはメールにてお申し込みください。
FAX : 095-832-8624
E メールアドレス : nagasaki-vc@rio.odn.ne.jp
(件名には必ず「中間支援組織研修会①又は②」とご記入ください)

締切:11月21日(金)

問合せ:県民ボランティア活動支援センター
http://www.nagasaki-pref-shakyo.jp/volunteer/vobee/kensyu_event.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは@シローです

福武財団では、地方公共団体等との緊密な連携の下に、
地域住民を中心とした創造的で文化的な表現活動を通じたまちづくり、
地域産業おこし等の諸活動を支援し、
もって地域社会の再生及び振興に寄与することを目的とする助成をおこないます。

【 文化と芸術による地域振興の助成 】

■2015年度助成事業の流れ

応募(10/1~11/14)> 選考 > 選考結果通知(2015年1月頃) 
> 助成金支払い(2015年5月頃) > 報告書の提出(2016年5月頃) > 成果発表会(2016年秋頃)

■募集について

【文化と芸術による地域振興助成募集要項2015】

■応募用紙

【文化と芸術による地域振興助成応募用紙2015】

■文化と芸術による地域振興助成についてのお問い合わせ

development@fukutake.or.jp
公益財団法人福武財団 助成事業担当
Tel: 087-892-4455

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは@シローです

三菱重工は長崎の大きな会社です。
その会社が東日本大震災の被災地で活動する団体への助成をしています。
直接、長崎のNPOが関わることは少ないと思いますが、三菱重工の社会貢献の一環として紹介します。
NPO法人せんだい・みやぎNPOセンターの元代表理事、加藤哲夫さん(故人)が設立したファンドが今でも「さなぶりファンド」として生きています。

三菱重工 みやぎ・ふくしまミニファンド

三菱重工業株式会社は、震災直後から、火力発電所などの社会インフラの復旧支援や緊急対策をはじめ、義援金や物資の拠出、社員ボランティア派遣、小学校での理科授業やミュージカル公演開催などの東日本大震災復興支援活動に取り組んできました。

震災発生から月日が経過し、被災地で行われている市民主体の様々な復興への取り組みに対する支援として「三菱重工 みやぎ・ふくしまミニファンド」が創設されました。

 三菱重工業株式会社 URL : http://www.mhi.co.jp/index.html

 

2014年度助成


●○対象

対象地域:宮城県及び福島県 / 特に宮城県南三陸町気仙沼市、福島県いわき市

対象期間:
2014年12月1日~2015年1月31日までに実施、終了するもの(開始から終了まで1か月程度)

対象事業:
①コミュニティ形成(連携やつながりづくり)を図ろうとする活動
②住民が主体、或いは雇用の機会につながる自立的復興の為のしごとづくりに関する活動

◆対象活動例◆ 

地域の合意形成に向けた勉強会・講演会、子どもを対象としたワークショップや遊び場、多様な人々が参加可能なお祭りなどのイベントの開催、住民があつまる場(お茶っ子やサロン)等の実施、地域における仕事づくりに必要な機材の購入等

◆対象外の活動◆

個人を対象とした事業 (コミュニティづくりが主眼のため)、仮設住宅等の個別住居部・共用部等の施設・設備等の改修・修繕、機材等の購入のみが目的の事業、反社会的勢力に関係する事業等

 

●○対象団体

宮城県及び福島県に本拠地をおく、あるいは活動対象としているグループ・団体等。
地元住民5名以上のボランティア・グループ、PTA、自治会や町内会等、非営利活動団体(任意団体含む)、半年以内に同地域内において起業をした組織。
上記に該当し、報告書の提出と資金の管理ができる団体。

 

●○支援金額の上限(1万円単位)

  A    5万円   ※ 10件程度を想定
  B  10万円   ※ 15件程度を想定

対象となる費用の例:
活動に必要な資材の購入費、外部講師謝金、印刷製本費、交通費、ガソリン代、会議費、研修費、食材・材料費等。 ※ 申請団体のスタッフへの報酬は(A・B)いずれも2万5千円まで

 

●○応募方法

募集要項の内容を必ず確認いただき、応募締切までに応募書類一式を下記の事務局あてにお送りください。事務局への直接の持参による応募は受け付けておりません。

応募受付締切  2014年11月14日(金) 必着

 募集要項(PDF)

応募書類:
申請書(Word)
・規約や定款など
・活動報告書
・チラシやパンフレット等活動の分かるもの

 

●○申請書の提出先/お問い合わせ先

公益財団法人地域創造基金さなぶり
〒980-0804 仙台市青葉区大町1-2-23 桜大町ビル303
TEL:022-748-7283
E-mail: MCDF☆sanaburifund.org(☆を@に変えてお送りください)
お問い合わせ:月曜日~金曜日(祝祭日を除く) 9:30-18:30 担当:川村・鈴木

 

これまでの助成実績


2013年度助成

2012年度助成

 

お問い合わせ先


公益財団法人 地域創造基金さなぶり(担当:川村・鈴木)

〒980-0804 宮城県仙台市青葉区大町1-2-23 桜大町ビル303
TEL : 022-748-7283
FAX : 022-748-7284
E-mail:MCDF☆sanaburifund.org(☆を@に変えてお送りください)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは@シローです

図書館事業への助成金情報です。
図書館だけでなく、非営利団体も対象なので、図書館を使った調べる事業や郷土資料の充実に使えそうです。

図書館は誰でも利用できるので、例えば環境に関する市民活動の本のコレクション事業とか、図書館とNPOが連携して子育て支援活動の行政資料を調べて長崎市の施策と市民活動の流れを体系化するなどの事業ができそうです。


http://www.toshokan.or.jp/shinko_josei.php
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは@シローです

今日の晩御飯は半額お刺身シリーズでごまかしました。
帰宅してから作るのは中々面倒でして。。。。

来年度事業を対象にした年賀状の寄付金による助成金募集のお知らせです。
地域振興や環境保全、災害支援など広い分野で助成をしてます。

法人格を持った団体が対象になります。
法人の取得については、以前ハンズオンカフェで社団法人とNPO法人の比較をしたこともあります。
助成金を得るためにワザワザ法人格を取るのはナンセンスですが、
自分たちの活動がこれから何を目指して、どういう方向でいくのかを話し合う中で
どういう法人格が必要か?という議論にもなるでしょう。

それはさておき、対象は、一般枠が、NPO法人、社会福祉法人、更生保護法人、
特例社団法人、特例財団法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人

特別枠が営利を目的としない法人です。

事業は、法律で決められた次のものです。

(ア)社会福祉の増進を目的とする事業

(イ)風水害、震災等非常災害による被災者の救助又はこれらの災害の予防を行う事業

(ウ)がん、結核、小児まひその他特殊な疾病の学術的研究、治療又は予防を行う事業

(エ)原子爆弾の被爆者に対する治療その他の援助を行う事業

(オ)交通事故の発生若しくは水難に際しての人命の応急的な救助又は交通事故の発生若

しくは水難の防止を行う事業

(カ)文化財の保護を行う事業

(キ)青少年の健全な育成のための社会教育を行う事業

(ク)健康の保持増進を図るためにするスポーツの振興のための事業

(ケ)開発途上にある海外の地域からの留学生又は研修生の援護を行う事業

(コ)地球環境の保全(本邦と本邦以外の地域にまたがつて広範かつ大規模に生ずる環境

の変化に係る環境の保全をいう。)を図るために行う事業

 

(2)配分事業分野

ア一般枠

(ア)活動・一般プログラム

(イ)活動・チャレンジプログラム

(ウ)施設改修

(エ)機器購入

(オ)車両購入

イ特別枠

東日本大震災の被災者救助・予防(復興)

(3)申請金額(上限)

申請金額の上限は、1件当たり500万円とし、活動・チャレンジプログラムについてのみ50万円とします。

 

●配分申請の受付期間

11月14日(金)(当日消印有効)

 

●お問い合わせ先

日本郵便株式会社総務・人事部 環境・社会貢献室

電話:(直通)03-3504-4401
 

 http://www.post.japanpost.jp/kifu/topics/h260827_01.html 

詳細については上記URLをご覧ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ